
【ごま】 
魚の西京焼きには白炒りごまを上からかけ、さつまいものサラダは白すりごまを一緒に和えています。 炒りごま 収穫したごまから茎や砂などの異物を取り除き、水洗いして乾燥させた「洗いごま」を焙煎したものが「いりごま」です。生の状態の洗いごまは平らな形をしていますが、焙煎することでごまの中身が膨らんで丸くなり、特有のプチプチした食感になります。 弾けるような食感が楽しめる炒りごまは料理のトッピングにぴったりです。 
すりごま 炒りごまをすり鉢などで粒が砕けるまですったものが「すりごま」です。そうすることによって香り、風味が増すのに加えて、ごまの固い皮がすりつぶされるので栄養素が体に吸収されやすくなります。 炒りごまとすりごまの違いを感じてみてください。 
【さつまいものサラダ】 
さつまいもをたっぷりと使った、白すりごまとマヨドレ、醤油で和えたサラダです!

 
       
      
     