10月22日(水) 今日の給食

ごはん  魚の塩焼き  納豆和え  すまし汁
【魚の塩焼き】
魚にはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)、良質なタンパク質が含まれています。
DHAは、脳の働きを助け、集中力や記憶力を高めてくれる働きがあります。
EPAは、血液をサラサラにし、動脈硬化や心疾患の予防に役立ちます。
また魚に含まれているタンパク質は、肉より脂肪が少なく、ヘルシーなタンパク源です。
筋肉や皮膚、髪などを作る材料にもなります。
その他にも、骨や歯を丈夫にするカルシウムや疲労回復に欠かせないビタミンB群、貧血予防や免疫力アップに繋がるミネラルも含んでいるため、とても体にいい食材です✨️

【納豆和え】
納豆の主な栄養成分は、たんぱく質、脂質、カルシウム、鉄など大豆とほぼ同じ栄養を含んでいますが、脂質代謝に欠かせないビタミンB2を大豆に比べ多く含んでいるのが特徴です。
納豆特有の成分として特に注目されているのがナットウキナーゼです。
これは、大豆を納豆菌で発酵させることによって生まれる酵素で、大豆には含まれていません。
ナットウキナーゼは、血管のつまりの原因である血栓を分解する作用があると言われています。
☝️ナットウキナーゼは熱に弱いという特徴があります。
納豆を食べる時は、加熱せずそのまま食べることをおすすめします。
フルーチェ(もも味)

記事一覧